完熟苺の果肉は柔らかく配送上どうしても傷みやすいので、一般的な出荷ではヘタに近い部分がまだ青い状態での出荷がメインになり、完熟苺を食する機会を得る事は、非常に難しいと言えます。 当ストアでは、厳重な梱包の下、この完熟苺をお送りいたします。ユウナギではデザートとして蜂蜜をかけてご提供しておりますが、是非お好みの方法でお召し上がりください。
小太郎物産が取り扱うのは、鉾田市が生産量日本一のメロンをはじめ、豊かな経験と確かな技術によって裏付けされた茨城県鉾田市の高品質な農作物の数々。苺は1月中旬から3月下旬まで、メロンは5月初旬から10月までのご予約品です。贈り物に、ご家庭でのお楽しみに、ぜひお買い求めください。
商品の一覧・ご購入はこちら「地元鉾田・茨城の美味しいものを全国へ」をスローガンにお客様や企業様にとって本当に美味しいと思ってもらえる、いいと思ってもらえる農作物や農作物加工品を取り扱います。
TEL:0291-36-7101
FAX:0291-36-7103
〒311-1426
茨城県鉾田市樅山604-11
電子メール:kotarobussan@gmail.com
HP:https://kotaro.ibaraki.jp/
イチオシ:瀬戸内海の温暖で風のない穏やかな環境で育つ田坂農園のレモン
ユウナギのジントニックに欠かせないレモン。10月~6月のユウナギのジントニックは田坂農園のレモンで作ります。ジントニックは世界中で最も親しまれているカクテルで、バーの実力を知る事ができるとも言われます。だからこそ、使う柑橘にはこだわりの逸品を。田坂農園のレモンの酸味はとても優しく、ジントニックのメイキングの仕上げにレモンの皮で香り付けをすると、店内にレモンのアロマが広がります。
広島県産特別栽培レモンです。樹上で越冬したレモンは春~初夏にかけて黄色く完熟になっており、糖度が9度以上ありしっかりした酸味とまろやかな味わいになってます。
商品の一覧・ご購入はこちら畑のある広島県瀬戸田は瀬戸内海の温暖で風のない穏やかな環境であり、そこでじっくりレモンを栽培しています。広島県が指定する特別栽培基準(低農薬かつワックス、防腐剤不使用)で厳しく管理しているため皮ごと調理することができます。
TEL:080-1907-5207
〒722-2412
広島県尾道市瀬戸田町高根768
電子メール:59tomoya.orange@gmail.com
甘味・うま味が非常に強く、トマト特有の酸味・青臭さが無くフルーツのようにみずみずしいトマトです。ユウナギのブラッディーメアリーは、このトマトなしには成立しないと言っても過言ではありません。カクテルに使ってもおいしく、ご家庭で様々な料理に使用するのもおすすめです。また、季節の青果・熟成ほしいもをご提供いたします。
株式会社和郷・農事組合法人和郷園は、すべての農場でGAPを導入しており、その多くでJGAP / ASIAGAP(日本発の国際規格)認証を取得しています。これらのGAP認証は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの調達基準にも選ばれています。太陽光利用型の植物工場では、ほとんど農薬を使用せずに高糖度のフルーツトマトを栽培しています。
商品の一覧・ご購入はこちら食や人が本来「あるべき姿」に立ち戻れるように。株式会社和郷は、農業の世界に常に革命をもたらし、食のおいしさと楽しさを届ける農業界のリーディングカンパニーです。
TEL:0478-78-5501
FAX:0478-78-5502
〒289-0424
千葉県香取市新里1020
電子メール:info@grand-place.co.jp
HP:http://www.wagoen.com/
ユウナギのブラック ルシアンに欠かせないコーヒー豆 『レクエルド デ イヴァン ダーク』を生産するコロンビアのベジャビスタ農園は、最高品質のコーヒーを生態系を守りながら栽培することを趣旨にしています。土壌や気候に加え、湧き出る水も素晴らしく、その水で洗った豆は最高の仕上がりになります。
本製品を提供する株式会社ミカフェートのミッションは、”すべてのコーヒーをおいしくする”こと。
本物のコーヒーを作るためにはワイン同様、土壌の良さ、作り手の品質管理が重要です。
最高級のコーヒーは、優良農園の中でも、最も環境の整った区画の完熟豆を収穫の最盛期に収穫し、厳選することで生まれます。
最高級のコーヒーを作る為には、すべてのコーヒーをおいしく作ることから始まるのです。
「すべてはコーヒーのために」ミカフェートはコーヒーハンター José. 川島 良彰が築いた品質基準をもとにした世界最高品質のコーヒーを追求しています。世界中の生産者とコーヒーを愛する人々を結ぶ、価値ある一杯を。
TEL:03-6459-4147
FAX:03-6459-4149
〒108-0022
東京都港区海岸3-2-12 安田芝浦第2ビル3F
電子メール:concierge@mi-cafeto.com
HP:https://www.mi-cafeto.com/
イチオシ:収穫時期を通常より1ヶ月遅らせた非常に高品質なみかん
有田は温州みかんを作るにはぴったりの土地です。南向きの急傾斜、美味しさを作る有機質を多く含んだ古生層の大地、そして少な目の降水量と暖かい太陽。自然と美味しいみかんが出来上がります。
ゆら早生は、収穫時期を通常より1ヶ月遅らせた非常に高品質なみかんです。じょうのう膜が極めて薄く食味が良く、甘味と旨味が強いジューシーなみかんです。有田地方でも最高クラスの自然環境をもった山で栽培されています。
商品の一覧・ご購入はこちらいつかお客様から「子供のころに食べておいしかったから私も注文した」と言われてみたい、食べくれた方に『忘れられない味』を届けたい。間違いのない品を届けられるよう頑張っています
TEL:090-1586-9199
和歌山県有田郡有田川町下津野231
電子メール:f.matsusaka@gmail.com
当ストアでは、銀座でセレクトされた逸品をご自宅でもお楽しみいただけるよう、ご紹介・販売しています。商品はいずれも、実際にお店で取り扱っているものばかり。銀座は様々なものを受け入れますが、本当に良いものが残り、引き継がれていく街でもあります。ご自宅のゆったりとしたくつろぎのひと時に、おいしい銀座のおみやげを添えてみてください。
夕凪とは、夕暮れ時の穏やかな無風の時。素敵なお酒と穏やかな時間を過ごして欲しいという思いを込めました。店内も、その穏やかな海に浮かぶ船の一室をイメージしてつくりました。カクテルに使用する果物、野菜は店主が厳選した旬の果実の最も良い状態にあるものだけを使用しています。お酒だけではなく、コーヒーもこだわりぬいた逸品です。コーヒーハンター・川島良彰氏による「ミカフェート」の豆を使用。夜に飲んでも身体に優しいコーヒーです。
“Selected ingredients fruit cocktails made by a former Agricultural Cooperatives member ” The owner Mr. Toshiyuki Kamiki was born to an old farmer family. After graduating from the university, he started to work as a member of Agricultural Cooperatives. After working there for three years, he started to train as a bartender at Ginza. At the age of 29, he opened BAR yu-nagi. He receives the best quality of vegetables and fruit by farmer’s friends from all over Japan. Please enjoy the real taste of them.
元JA職員。茶道裏千家お稽古中。好きが高じて和装でカウンターに立つ。国産農産物のみならず、和文化を銀座から世界に発信しています。